2014年 11月 11日
となりの食堂で腹にしかとチャーハンを仕込んだあと川口アトリアへ向かった。 アトリアのガラス越しに黒山のひとだかりが見え、真っ先に思ったこと。 「バスに全員乗れるかな」と「だれか藍甕に落ちるかも」 いつもに増してビビリ妄想が頭をもたげる。 一時は暗雲のような風雲を巻き起こしてしまった田中騒動。 知らぬは田中翁のみ。 当局黒幕と参謀は日々奔走、ホホはこけ、髪は抜け、腹ばかりが減る。 本日第二回田中昭夫展ツアーを開催しました。 どこでどう聞きつけられたのやら、知らぬは当局のみ。 多くの皆様にご参加いただきましたこと、ここに御礼申し上げます。 ありがたいことに皆様映像を先にご覧下さっていた。 集合の後津田千枝子が皆様の前で説明をする。 ![]() 田中型染を見ながら解説を聞き、直に布を触り、道具や工程の説明がすすむ。 絶滅目前のスペシャルな仕事について、皆様がどんどん理解されていくのが分かる。 みんな、すんごく吸収している。 サーっと見るのと、解説と画像でじっくり理解してから見るのとでは、それはそれは天と地ほどの差がある。 元々藍や布に興味のある方々だから、吸いとりが早いのも当然。 ゲリラ前のわたしは、それこそ合成藍も正藍もインド藍も何も分からなかった。 今でも分かったとはぜったい言えない。 分かったことと言えば、田中昭夫の正藍型染は、おそろしくバカで、今どきありえなくて、天上天下唯我独尊で、どうしようもなく正直仕事ということ。 ある意味「しょうがねえな」感は皆様にもズシッと伝わったと自負している。 アトリアをあとに路線バス1台にむりくり乗り込み田中紺屋へ移動。 小雨の中なんの行列かと。 ![]() 藍場と板場を適宜シャッフルしながら、田中さんor黒幕津田がご案内。 ![]() 人員不足により、限りなく黒幕に近いグレー幕の"布茶"さんも案内係に駆り出される。 拙ブログではカバーできない様々な事象は後日的確にレポートされるに違いない。 ![]() あれよあれよで広巾用の型紙を発掘し、そして披露となった。 いやー、これはラッキー。いいもの見せていただいた。 ![]() わたしと言えば、庭に干された大根をしんみりと眺めたりして。 ![]() その後の大混雑の展示室ではいくつもの不行き届きがあったことをお詫び申し上げます。 お茶も出しませんでどうも。 ハートフルな皆様のご協力のおかげで無事に第二回ツアーが終えられましたこと、心より感謝しています! さて。 ちょっといい話。 参加者のひとりにKAPITALにお勤めで工芸好きの若い衆がいた。 39年前の「染織と生活」を愛読していてこのツアーにも参加とは、なかなかの好事家とみた。 明るい未来の光がスッと射した。 彼はアンティークの藍染消防士(?)服を着ていた。 というか着ていたコートを脱がしてしまった恐るべし外野の女子力よ。 若い衆のレアでグーな感性に超うれしくなった田中さん。 ![]() この笑顔を見よ。 ![]() ボトムがジャージなところもまるで新旧双子。 ![]() オレなんか裏は型染で紐がついて合わせだし。 ![]() ボクだって袖口はこはぜです。 ![]() えへへ。 ![]() さて。 「えへへ」で済まない話。 本日もわたくし、押し入れ段ボールをさばくったのはもちろんのこと。 せっかくだもの、田中昭夫全仕事をお見せしたい。 こんな機会もそうそうない。 抜かりはないと思っていた。 なのに知らない段ボールが発掘されてしまった。 おーい、もうみんな帰っちゃったぞー。 「なんですか、これ!!」 「もう出さなくていいよ」 ![]() てか、さあ。 ![]() 当局の管理不足で重ね重ね申し訳ありません。 今週土曜の第三回ツアーでは、初だしの広巾数本とタイ手引き木綿反物軍団。 こちらも引っ張り出させていただきます。 実はもう一点、抜かりがございまして。 明日あらためて。 ■
[PR]
by kerokikaku
| 2014-11-11 23:22
| 正藍型染師 田中昭夫
|
Comments(2)
昨日はありがとうございました!!
おかげさまで、すこぶる面白い見学ができました。 あ、若い男子がいると思っていたら、こんな男子だったとは?!です。二人の様子、いいショットですね。 勝手ながらけろさんと布茶さんのブログをリンクさせていただきました。事後報告で申し訳ありません。一人でも多くの方にこの仕事を知っていただけますように。 そして、カタバミの帯地、うちに連れ帰ってから、よく来てくれました!とギュッとしました。はやくお仕立て出来るようがんばって働きます!!感謝。
team-osubachi2 様
温かいコメントをありがとうございます。 そしてツアーご参加、カタバミお持ち帰り、ありがとうございました。 team-osubachi2 様のブログを読んだ黒幕津田から「嬉しくて涙が止まらない」報告がありました。 ハンカチを用意して第三回に挑みます。 分かりやすくすばらしいツアーレポートにて、こちらも事後承諾ですがリンクを貼らせていただきますことをご了解ください。 こんなにも喜んでいただいているなんて、田中翁はわかっているのかなー。じゅうじゅう伝えておきますね! ひょうひょうとしたところが田中さんのチャームポイント。 おかげで周りはびびったり泣いたり笑ったり、なんだかんだと結局は目を離せない。 最初は迷惑がっておりまして「こんなになっちゃってダイジョウブ?」と昨日尋ねたら「もうどうでもよくなっちゃったよ」と笑ってました。実親じゃないですが、黒幕はほんとうに親孝行したなあと思います。 |
アバウト
検索
カテゴリ
けろ企画 BAHAGIA UNDERWEAR 正藍型染師 田中昭夫 GSS 毎月のインフォルマシ H.P.E クライミングホームUNO ガラ紡と三八布 インドネシア 更紗 情報として そこそこその他 ものすごくその他 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||