ラオスH.P.E谷さんよりご案内が届いた。
宮城県栗駒で2018春展。
鈴木照雄さんの焼物との合同会。

このあと巡回で東京や各地で開催だよね。
栗駒は遠いし、どっかで行けるよね。
と、安心してはいけない。
2018年H.P.E主催の展示会はこのひとつだけ。
これだけです。
ああびっくりした。
どうするべきか。

新幹線に飛び乗ってくりこま高原駅か。
迷っている場合ではないらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鈴木照雄の焼物と谷由起子の布|第4回展
2018/4/27(金)-5/1(火):栗駒陳ケ森窯(宮城県栗原市)


ほとんど米粒写経につき切手面ズームをどうぞ。
4/27(金)28(土)の2日間は
MITTANが在廊。
H.P.E.布で仕立てる服の受注会でハウゴージャス。

以下の文は必読です。

とは言え、読めますか。
どないしたらよかですか。

DMに同封された、毎度お楽しみH.P.E.News2018特別号。

くぅ、米粒。
よって、またひと手間をお願いしたい。
番号をクリックするとウェブアルバムへ移行します。
オモテウラ合わせて5ページ。
するっと読めます。
さあどうぞ。
H.P.E.News 2018 April 特別号
ウェブアルバム画像の左右の矢印で、1/5-5/5まで移動もできます。
1/5

2/5

3/5

4/5

自分ちにある豆敷をつくづく眺め「やはりうちのが一番」とほくそ笑む好機でもあります。
こうやって載せたくなるよね。

この針目を我がことのように自慢したくなるよね。

谷さんの住まれるラオスに思いをはせるよね。

いつまでもあると思うことはいつまででもない。
そんなことに気付き今さらハッとする。

鈴木照雄さんのブログは
こちらから。
簡にして要。